私の合唱プロフィールや合唱団で練習している曲などをお知らせします。
合唱との出会いは通っていた小学校。岡山市立鹿田小学校の合唱団に小三で入団して伴奏を担当しながら自分もアルトとメゾパートで歌う。そのまま合唱の伴奏などを続け、高校では音楽科へ進みここでも合唱を楽しみ、大学では教育音楽学科で合唱をみっちりと学ぶ。卒業後、33歳頃から指揮法をあらためて勉強し直し宗教曲を中心に指揮と歌うことを学ぶ。
卒業してからは地元へ帰り、ママさんコーラスの指導からスタートして現在は「第九」の合唱指揮やいくつかの合唱団の指導を担当。また、オケ付きの合唱やミュージカル、オペラなどでも合唱指揮、合唱指導を担当。
現在合唱団で(いくつかあるのですが)練習している曲は
女声の場合は、「群青」「ほらね、」「思い出すために」組曲より数曲、のような最近の合唱曲より。懐かしい日本の合唱曲(高田三郎や中田喜直など)、日本の名曲をア・カペラアレンジしたもの。クラシックの名曲を日本人がアレンジしたものニューミュージックを編曲したものなど。ポップスや歌謡曲も時々入れます。また、ラテン語の曲も少しやります。
現在指揮や指導している混声合唱は「ベートーヴェン 作曲第九交響曲」「群青」「ほらね、」や千原英喜作品など。
ひょっとしたらよその団よりも同時に練習する曲数は多いかもしれません。なるべく同時にいろんなジャンルのものを歌っていただくようにしています。ピアノの学習で四期(バロック、古典、ロマン派、印象派や近代現代)を同時に学ぶのと同じ考え方です。
いま柱になる曲、というのは決めておいてそれを中心にさまざまな曲の経過をちりばめる方法です。
丁寧にレッスンしますが、自主性にまかせている部分もありますから自宅練習をちょっと重視しているのでそのサポートはしています。だからすごく集中して稽古が行われ、みなさんの集中力もすごくて達成感があると思います。
声に対しては、ひとつに美しく揃えるのはもちろん素敵なことだと思うけど顔が違うように声も違うのでせっかくその個性が揃ってうたうわけなので、整えることはしますが不揃いの良さを引き出したいと思っています。
でも、音程やソルフェージュ、技術的な部分には厳しい。
それから練習中に個人攻撃はしません。よって、一人ずつ歌うようなことはありません。厳しくそうやって練習するのも一つの方法だと思いますがまず楽しいこと、きちんと揃ったときの充実感を大事に思っています。
コンクールなどには出ませんのであくまでも楽しむための合唱団作りを心がけています。
以上、私の担当の合唱の指導方針です。
それから、ひとつの合唱団をのぞいて、ほとんどの場合は私がピアノを弾きながらの指導をしています。どういう風に歌って欲しいかをきちんと音で示すことを大事にしている。
また、何かに出演する時はピアノ伴奏は他の方にお願いすることもあります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
