-
【良寛相聞】 4「夢の世に」
良寛相聞 4曲目 相聞II 夢の世に 原歌より(歌詞ではなく良寛、貞心尼の和歌)貞心尼これぞこの 仏の道に 遊びつつ つきや尽きせぬ 御法ならむ(大意)手まり これこそが仏道に遊びながらついてもつきない仏の教えを体現する […] -
スペインのおすすめ曲です♪
昔々流行ったスペイン風邪がインフルエンザなのだとしたら、コロナもずっとそばにいるようなことになるかもしれないので収束とか終息という言葉は当てはまらないのかもしれないですね。 スペインといえば(スペイン風邪から話が飛びまし […] -
【音楽コラム】春になると歌いたくなる日本の名曲「さくらさくら」〜滝廉太郎「花」「荒城の月」
♪唱歌の歴史♪ より 春によく歌うあの名曲のこと 「さくらさくら」または「さくら」は、伝統的な日本の歌曲です。 幕末、江戸で子供用のお箏の手ほどきの曲として作られたもので作者は不明です。楽譜の右上の作詞作曲者の名前を書く […] -
【音楽コラム】私の練習の方法 合唱編 1 楽譜を手にしたら
2022年の10月に開催される「岡山バッハカンタータ協会」の定期演奏会に参加することにしました。もちろん、合唱団員として、です。さて、新しい楽譜を手にしてからどのように練習していくか、また、合唱指導者である私の場合は「団 […] -
【音楽コラム】憧れの蓄音機がやってきた!蓄音機ミュージアムも体験♪
蓄音器とSPレコードが我が家に。初めての蓄音機。電気を使わないで手動でハンドルを回してレコードを聴くことができる素晴らしいものです。 初めてでよく使い方がわからないけれどこの蓄音機とたくさんのレコードをくださった方が詳し […] -
【音楽コラム】8月8日は「鍵盤の日」です
【音楽コラム】8月8日は「鍵盤の日」です ピアノの鍵盤はいくつあるでしょうか? 8月8日は『鍵盤の日」です。なぜかな~どうしてこの日なのかしら?と思う方はピアノの鍵盤がいくつあるかご存知ですか? そう、88鍵ですので、 […] -
【音楽コラム】ラジオってやっぱりいいよね
ラジオってやっぱりいいよね ラジオが気になってしょうがないです。それはラジオを聴くという行為だけではなく昔のラジオってかたちやデザインが素敵ですよね?それをみるのにもハマっています。特に色で言うとブルーとミントグリーンの […] -
楽譜 デジタルと紙とのはざまで
困ったなあ、と思います。物を増やすのを控え、減らすように努力しているというのに、音楽の関係の本が増えてしまっているからです。たとえ図書館で借りて来たとしてもそれがどうしても欲しくなって買ってしまうからです。一時の気の迷い […] -
【音楽コラム】詩が先ですか?それともメロディー?
昨年の冬からまたコロナの影響が大きくなってきて今年に入って歌の会も座学が多くなる。夏になって少しだけ緩くなったけれど。毎回「何をテーマにしようか?」と模索。やはり日本の歌は「歌詞がいいから作曲されるメロディーもいい」と思 […] -
【作曲家】三宅純さん『リオ五輪』2016閉会式[君が代]の美
今年のオリンピックはどうなるのかわかりませんが、前回のオリンピック(2016年)の閉会式の様子を覚えていらっしゃいますか? リオでの閉会式での「君が代」のアレンジを聴いた時の衝撃は忘れられません。人の声だけで、そして重な […]