長く読んでいただいた私の音楽コラムですが
編集してスマホで読みやすくして
noteの方へ移動させようと思います。
パソコンやタブレットでの閲覧が極端に少なくなった今
少し工夫をしようと思います。
私のnoteは
よしえりの音楽コラム
こちらです。よろしくお願いします。
【音楽コラム】最近の投稿
-
音楽コラムを移動させます
長く読んでいただいた私の音楽コラムですが編集してスマホで読みやすくしてnoteの方へ移動させようと思います。パソコンやタブレットでの閲覧が極端に少なくなった今少し工夫をしようと思います。私のnoteはよしえりの音楽コラム […] -
【リズムのこと】裏拍を感じてみる
(後日動画での説明とリズムトレーニングを載せる予定ありです) 裏拍を感じて歌うともっといい感じになる歌もあります。少しトレーニングしてみませんか? 裏拍で手を打つくことができますか? 1963年の6月15日にアメリカのB […] -
【音楽コラム】楽譜の中にある記号や言葉(楽語)について学ぶとよりよい演奏ができる
楽譜には五本の線と、音符などがありますが、それだけではないです。 ここは強く弾いてほしいとか、ここはやわらかく歌ってほしいなどの音の大きさや速さ、表情のつけかた、それらを記号や言葉(楽語)で作曲家が示しています。 「のだ […] -
【音楽の仕事】伴奏やピアノが好きでも引き受けてはいけなかった仕事 「過去の苦い思い出と失敗」
今から数年前のある夏の夕方、フェリーに乗って高松から岡山に帰ってきていたとき携帯電話が鳴った。ある声楽家からの電話で「来週のオペラの稽古でピアニストがいない。代わりに来て欲しい」という内容。きっと「譜読みが早いようだから […] -
【音楽コラム】歌を聴いて、歌って、涙が溢れ出てくる。どうぞ泣いてください。
音楽を聴いて涙が出てくることはないですか? 歌を歌って涙が出てくることはないですか? 歌いながら泣いていいんです 歌の講座を担当していますが、時々、歌声にまじって「泣いているような声や音」が聴こえることがあります。終わっ […] -
【音楽コラム】NHK朝ドラ「エール」古関裕而の音楽の楽しみ方 2 「露営の歌」
レコードで聴く「露営の歌」 「露営の歌」 1937年(昭和12年) コロンビアレコードから発表された戦時歌謡。 「軍歌」のことを「戦時歌謡」と言われる方が最近では多いようだ。 リードオルガンで聴く「露営の歌」Youtub […]