12日の日曜。まずは朝ほどよい時間に目が覚める。休みだからもっと寝たらいいのに、と思うが年齢のせいかもしれない。長く眠ることが最近できなくなったような気がする。しかし、生活のリズムはまあまあ整いつつあり、朝は仕事へ行き、昼は家で作り食べて、それからひとしきりPC作業をして寝る。夕方はウォーキングか踏み台昇降をして、食事の後レッスン室へ行き、練習したり動画の準備などをする。
その後はまたネットなどの作業。入浴して寝るという感じかな。
休みの12日はどうしてもやりたいことがあった。それは14日には撮影がある。YouTubeではない撮影。
岡山県老人クラブさんの老人福祉大学講演会の中止にともない、今年はDVD受講していただくことになったから
どうしても髪の毛を染めないと納得いかない。わたしの生え際の白いのなんて誰も気になさらないとは思うけど、やっぱりまだ気になる。でも美容院に行くのはまだできてなくて、自分でチャレンジする。前は自分でも染めていたことがあるから大丈夫だと思う・・・・・まあまあの染め上がり。何も気にせずに行けるようになるといいな。
それがこの日曜日に一番にしたいことだった。
講演会はなんと五回が!予定されていた。でもやっぱり集まっていただくのは危険なので、ぜひご自宅でなんとか声を出していただきたいので頑張ります。今日(13日)はその内容について考える。伝えたいことはたくさんあるが、いかに決められた時間の中で楽しくわかりやすく伝えるかが大事です。
それで、これが済んだら、この撮影と今までのYouTubeへの音源や喋りの動画作成の経験を使って、オンラインで参加してもらえる講座をつくっていく。YouTubeの演奏やもろもろは無料だけど、今度は有料になります。
有料ということについて、いろいろな考え方があると思うけど、「歌い続けることをやめないでほしい」ということが一番である。
それから「実は音符の読み方が苦手」とか「顔をバッチリうつしてもらって、それに合わせて嚥下の力などもトレーニングしたい」とか「この曲を歌いたいので譜読みを一緒にしてほしい」などの要望が届いている。
こちらが一方的に話したり演奏する「講座」のスタイル・・・・・これは受講生の方は画面にうつらないのでノーメイクでもパジャマでもお茶を飲みながらでもいい。
とにかく出かけないで受けられるってのが魅力。今は特に。
時間を規則的にきちんときめて、生活のスケジュールにはめこんでもらうような集合してのグループでの受講とか
あとは演奏の添削もしたいし、まあいくつか考えていて、一つ一つコンテンツ(商品)として利用することによって、離れていても会えなくても頑張って欲しいと考えている。それだけ音楽を勉強し続けることは生きる力になる、と私は確信しているのでおすすめしたいです。
など、いろいろ考えて、13日は日が暮れて深夜まで一人で盛り上がって寝た。
noteでも日記のようなもの、書いています。