仕事が終わって帰ってまた寝た。どうも体力の消耗が激しい。暑いからか体力が落ちているからか。
仕事先も明日からはまた座学の方をより多くしていくと思います。感染の状況が気になるので。
大阪の友人と電話で話す。
合唱の指導や歌の指導は今は難しい。そうなると声を出さないで勉強できることもできるしオンラインでもできることはあるがそれは望まれていない場合もあるよね・・・・という話になった。
私はオンラインでの講演会を聴く(みる)のは好きで、メモをとりながらドラマの山下清さんのような格好で(ノースリーブに短パン)コーヒーやお茶をがぶがぶと飲みながら楽しんでいる。リラックスして新しい情報を得られるのも結構楽しいです。
歌や合唱の場合、理論は現場ではお伝えできることがない場合も多かった。
でも本当はいろんな楽語を知ってほしいし、和音の仕組みとか種類、どんな響きかを止まって「聴く」ことでより深くキャッチしてもらえるといいな、と思う。
だからまたしばらくYouTubeやオンラインでそういうことを伝えていくことになると思うし
やっぱりあの古いオルガンの音はちゃんと残しておきたいし
著作権の切れたものから、アレンジしてやっぱり音にしていきたいと思うし
楽譜も書きたいし、曲も書きたい。
それで、いろいろしようと思う自分にとって弊害となっているのは「体力のなさ」なので
そこをなんとかしたい。年齢が高くなってきたから前のようにいかない、ってのも認めています。
今どうですか?勉強に意欲が沸いているひともいれば
そうじゃなくてもうすっかりどうでもよくなっている場合もあるだろう。
音楽どころじゃない、歌や合唱を楽しむ余裕もない場合ももちろんあるよね。
明日はお坊さまが来られるので片付けています。わやなんです。(わやって岡山弁かな?)
暑いのでご自愛くださいませ。
写真はアクリル板を使って私の飛沫を飛ばさないようにしている様子です。
アマゾンにあって、すぐ届いて感謝。
