個人レッスンや歌の講座で大切にしていることは「伴奏を美しく弾く」ことです。
思えば過去に「コンコーネ」などはほとんどの場合先生があまり伴奏を弾いてくださらないことが多かったのでちゃんとした伴奏で歌ったことがないです。(先生、ごめんなさい)
ピアニストさんがついてくれる(同級生とか)時もありましたがいつもではないので。
もしもカラオケに行ったとしてそのカラオケが安定していなかったら····どうでしょうか。気になる(笑)
だから歌の伴奏はやっぱりテンポとか音色とかこちらに合わせてくれるとか、大事なことなのです。
楽譜にはただ八分音符が並んでいるとしても、何も考えずに弾いてはいけません。
スラーやブレス、rit.やその他、息を合わせないといけないところがいっぱいある。
だから本当は伴奏をする人もちゃんと歌ってみる必要があります。
歌詞はどうなっているか、もとても重要。
そして合わせずぎてもいけないんですよ。
ピアノがあまりにも合わせて、様子を伺ってばかりいるとこれはまた歌いにくい。
とても難しいのが伴奏です。
ところが伴奏は音楽全体を支えていくものなのに、案外重視されていません。
合唱も練習を重ねていざ、ピアニストさんの登場となっても、音楽が台無しになることもある。
一生懸命伝えてもわかってもらえないこともある。「歌いにくい」ということを。
指揮の見方なども「口で説明sてもらわないととわからない」ようではどんなにピアノの腕が良くても「仕事としては成立しない」です。(指揮がめちゃクチャわかりにくい場合もあるけれど・・・・😁)
厳しいようですが。
だけど多くの歌を歌う人や合唱団がそこまで求めてない場合や、とにかく謝礼として用意しているお金があまりにも少ないことが多いので(こんなこと書いてごめんなさい!)
「まあ仕方ないか」「我慢するか」となるか、合唱指揮者や歌い手がそう言うことについて「わかってないか」「こだわらない」という場合が多いのでしょうね。
そこで!とても大事になるのが「コミュニケーション」です。
一緒に音楽する楽しみを共有して心を通じ合わせていくと、だんだんと音楽が合っていく。寄り添う、歩み寄る必要があるんです。
だから一緒に食事をしたり、一緒に考えて音楽を作っていくことができる状況を作ることは大事。
心をオープンにしていくことが双方に求められますね。
温かい目と柔軟さ。素直さ。その辺りが大事で要するに現場ではやっぱり「人柄」がものを言うと思います。これが全てかもしれない。
(過去の自分の反省しながら書いてます。若いと変に自信があって良くなかったことも多かったので)
それから最後に「前奏」をとても大事に思っています。
前奏の時しゃべらないで聴いて、その音楽に入り込んでいただくのが理想です。
だから大事にしています。「前奏」「間奏」「後奏」を。