毎月第1、3土曜日の午前10時から11時30分までの講座
「歌って健康いきいきヴォイトレ」のご案内です。

場所:山陽新聞本社 カルチャー本部教室6階(受付のすぐそばです)
受講料など: 3カ月6回10,200円
持参品/動きやすい服装、室内シューズ(靴下でも可能)水分、筆記用具
※初回のみ歌集代(2冊)930円

・動きやすい服装というのは、タイトスカートやきちっとしたスーツでなければ大丈夫です。スカートで行えるような軽い動きです。ご安心ください。
詳しい情報はこちらです→💓(再度リンク貼り直しました

・最初は呼吸や体の頭から爪先まで全部を緩めて温めて、発声練習をしたり、リズムのトレーニングなどをしてから歌を歌います。今はコロナの感染対策としてマスク着用。いつもよりは少し歌が少ないかもしれません。伴奏は電子ピアノで、吉井持参のものを使用。

・今は広いお部屋に少ない人数ですのでちょっと安心です。換気は自動でできているそうですが、25分毎に戸を開けて空気の入れ替えをします。現在男性も参加されています👨

・椅子を使用しますが、立って歌ったり、踊りながら歌ったりもします。
無理のない動きです。足腰の調子によってはずっとおかけいただいても全く問題ないです。

・使用テキストは
「ともしび」の歌集の二冊。
他のプリントは当日配布で無料です。

懐かしい歌からごく最近のものも歌います。
現在は米津玄師さんのlemonやMISIAさんのアイノカタチなども歌っています。
今は「残酷な天使のテーゼ」も。

少しだけですが、脳トレも歌いながら行っています。
現在女性のみで開催しています。キイの関係で男性は難しいかもしれません。

では写真ツアーです😀スライドショーにしてみました。パソコンの人は>を押すと、スマホ・タブレットの方はスライドさせて次の写真へ進みます。


この記事を書いた人

吉井 江里

岡山市で活動している吉井江里です♪合唱指揮、ピアノを弾きながらの歌の講座や合唱指導、講演やライブ等の活動中。2015年3月18日完成の映画「見えないから見えたもの」(盲目の教師、竹内昌彦先生の映画)挿入歌「点字のラブレター」や「ワルツ」を作曲。