午前中は済生会カルチャーフィットネスの講座が再開。
とにかくみんなで会えるのが楽しみで。和やかにお話ししながらスタート。
この教室も前のようにいっぱいではないのと窓が開けられるので
安心して集える気がします。
これだけ窓を開け放って冷房を入れると電気代もかさむのでは?と
ちらっと思いますが、ありがとうございます。
ピアノは生ピアノなので時々ピアノの生演奏を入れながら。
今日は「平井英子」「小林亜星」のお二人の話題を中心に。
10月から後期講座が始まるのですが、その日程とか内容を今月中に提出予定。

午後は京山公民館のクラブも再開。
「歌うだけ」の内容ならまだ再開はできないのですが
鑑賞や座学スタイルに切り替えているので
皆さん学びの時間、楽しんでいらっしゃいます。
以前は電子ピアノでの実施でしたが、このコロナのことで部屋がかわって
ピアノがある部屋を貸していただけています。以前の部屋より広いし。

やはりそのことには役員さんが何度も交渉を重ねてくださって感謝しかないです。
より一層皆さんとの絆が深まっている気がします。
今はまだ時にハミング程度しかできませんが
楽しく続けられる感じです。机が使えることも大きいですね。
7月の22日は祝日になりましたので(オリンピック関連)
休みです。今日来られてなかった方ご注意ください。

帰ってから練習後に夜遅くなってから酒蒸ししたささみと
茗荷と紫蘇と生姜などでささっとおそうめんを食べる。
ささみは半分は酒蒸し。
残りの半分は味噌漬けにしました。それは一日漬けてカットして
なすとズッキーニと一緒に炒めて。味付けはその味噌漬けのささみの味のみで大丈夫。
お味噌とお酒少々と味醂で。
塩分は少し控えめに。

料理の写真とか撮る気持ちも最近はなくって。

食べるものが偏るとすぐに体に小さな異変が起こるので
手は抜けないんですが、ああ、もう外食したい・・・・
フレンチとかイタリアンとか中華とか焼肉とかインドカリーとか
お寿司とか割烹とか行きたい。
皆さんもそうでしょ?

この記事を書いた人

吉井 江里

岡山市で活動している吉井江里です♪合唱指揮、ピアノを弾きながらの歌の講座や合唱指導、講演やライブ等の活動中。2015年3月18日完成の映画「見えないから見えたもの」(盲目の教師、竹内昌彦先生の映画)挿入歌「点字のラブレター」や「ワルツ」を作曲。