オフだというのに早く起きた。今日はパソコン仕事と家事、それからアコーディオンのちゃんとした練習を。今まで誤魔化して弾いていたので、きちんと教則本に沿って。
ただし、タイマーを使用。もうちょっと弾きたいな、と思う手前で終了するようにしている。なぜなら、手にも負担が大きい。ピアノよりずっと。それに楽器を抱えてなので体力的に自信がないからだ。
オルガンも1年前は辿々しかったし、前に書いたようにペダル部分の力加減とか音の強弱についてわからないままだった。でも、1年弾いているといろんなことがわかってくるものです。1年後を期待して欲しい。(続けば)

ある人が感染したことをネットで告白していて「食欲がない」という感じで念のために検査したら陽性、ということで、今日は私はしっかり食べたので少し安心。朝は香りを感じることができるか?ということを一番にチェックする。
きっとかなり蔓延していると思う。気をつけたい。自分は大丈夫、ってことはない。
友人たちとも話したのだけど「コロナによって生活できなくなったり仕事を失う恐怖」を感じている人はやっぱりどうしても神経質になると思う。私もそうだ。
それでも万全、ということはない。だから引き続き気をつける。

YouTubeである人の動画を見ていて、「ソネングラス」がすごく気になった。
これはなんとしても手に入れたい。

画像をクリックするとアマゾンのページに飛びますが、商品紹介の動画があります。
これは便利だと思う。ソーラー充電だし。あかりって大事ですよね。
届いたらまた写真撮ってみよう。

感染が多くなっているのでまた座学多めになりますよ〜。

この記事を書いた人

吉井 江里

岡山市で活動している吉井江里です♪合唱指揮、ピアノを弾きながらの歌の講座や合唱指導、講演やライブ等の活動中。2015年3月18日完成の映画「見えないから見えたもの」(盲目の教師、竹内昌彦先生の映画)挿入歌「点字のラブレター」や「ワルツ」を作曲。