成人式が取りやめになったところが多いそうで、関係者の方々の気持ちを察すると・・・・
決定する方もつらい、美容院とか写真屋さんとかレンタル着物屋さんもつらい。家族も本人もつらいでしょうね。でも、いろんな人がよくよく考えて・・・やっぱり感染を広げたくないわけですから。
私の仕事も休んだり、形を変えての実施とかで、とても気を遣います。でも、同じ地域でもマスクなしでみんなで歌ってるところもあるよ、とさっき生徒さんからチクリがあって(爆笑)、驚いてはいますが、自由ですからね。
ただ、高齢者は今回のウィルスで重症化しやすいと考えると、いきなり休講にしたり、マスクを強要したり(わが教室ではマスクなしでは建物にも入れないのです😊)歌いたいのに座学を強要したり、歌う場合はグループに分けての実施に加えてものすごくうるさく私語は控えめに!離れて!小声で!と言ったり😏下手なピアノを延々とお聞かせしたりしてほんとどうもすみません。
だけど、みんなに無事でいて欲しいし、私も生き残りたい。目先のことを考えないで先を考えていきたいです。
ところで、成人式の思い出ですが、ないです。出てないのです。どうしてか?というと、あの当時は特にでたいと思ってなくて、親も別に何も言わない。着物も着たくないしで、踊りに行って済ませた気が・・・・ただ、写真は撮りました。着物一式を親戚がプレゼントしてくれたから。でも、それは成人式ではなく、後日ゆっくりと。それからお祝い金は自分のことに使って終わり。その着物は帯だけ娘が使いました(娘も写真だけ)が、それから結納ぐらいしか着てないのでドレスにリフォームしようかな==なんて考えています。帯はバッグにしようかな。
そうそう、先日ですが使ってないゴブラン織の立派なウォールポケットを全く使わずに置いてあったものを生徒さんのT井さんが美しいカバンに作り替えてくださって感謝感激でした。すごいの。素晴らしいものになりました。T井さんは私の衣装などもたっくさんリフォームしてくださって、それによって、ただしまって置いたものが「使えるもの」に大変身したわけで、これはもうすっばらしいことで、感謝です。
ものってやっぱり使ってなんぼでしょ。
嬉しいです。使ってないものがあるのがとても申し訳なかったので。
また写真は素晴らしいレース編みの(これはY川さん)ドイリーやその他と一緒にアップさせていただきます。手作りすごい!また集まれるようになったら「手芸クラブ」もやりたい。お茶しながらみんなで編み物したり刺繍したりするの。いいと思う。すごくやりたい!
と言う風に、家でパワーをためています。
前向きにいこう。