岡山市の田中にある御南西(みなんにし)公民館の合唱クラブの練習日。
ここへはもう20年以上通っていますが、教室の二階まで吹き抜けの天井と、広さと、うちの団員さんが寄付してくださった立派なピアノでとても気持ちよく稽古が再開できている。
ただでさえ少ない団員ですが、今日は諸々の用事などで半数以下の出席。
しか〜し、長年一緒に歌っているんで少人数でも今日のお稽古は特になんだか充実していて。
いまなんとなく昔の歌をなんとなく歌うしかできない、のではなく、新しい曲もお稽古しているのですが、練習音源を配布していたので多分聴いたり、練習してくださっているし、そう声をかけてくださった方も。だからちゃんと歌えてる。
いますごくどうしたらいいか、悩みながら仕事をするときもあるし、正直なところ「え?」と思うようなことも重なり心身の疲労が激しくないと言えば嘘になるけど
いやいや、指導者が毎回を大事にして、前向きな雰囲気を醸し出さないといけないな。そのように思いました。
長く関わっている人たちからのちょっとした声がけはありがたいし、ヒントにもなる。
確かに厳しい状況ではあるけどその中でも「音楽で楽しいことをやっている」ということは忘れたくない。
「何か楽しいことないかしら?」と集まってくださるわけですから。
庭に一鉢あるパセリを見て我が目を疑った。
蝶の幼虫が鈴生り・・・・・・・
うげ〜。と思ったけど、よく見るとかわいい。
パセリはもういいので、観察することにした。
キアゲハの幼虫なので美しく成長するのを楽しみにしてる。毎日写真撮ろう。
植物を食い荒らすので嫌われる。排除されがちだけど
見方を変えると、美しく成長していく様子を見られるので楽しみな存在になる。
私はキッチンに放置した自家製のキャベツからモンシロチョウを大量に窓から送り出した経験もあるので
きっと上手に彼らを立派な蝶にできると思うよ・・・・・😁
土日、休み。今月の残りも半分が休み。いいなあ〜楽しみだ。
