今日から済生会カルチャークラブの後期講座がスタートしました。
机の配置換えなどお手伝いいただき、ありがとうございました。
今期からより「上質で」「楽しく」「学び」の部分の多い内容にステップアップしています。
ただ歌えばいいんじゃなくて、少し情報や注意点は説明してよりよく歌えるように。
「楽しく歌う」ことはもちろん大事なのですが、それだけではなく・・・・と微かに思う。

今日はカルチャーの建物内で昼食を。気をつけながら食事。ものすごく久しぶりのランチでドキドキしながらでした。


その後、ある講座の体験受講を。こちらも楽しかったです。スケジュール確認中で、もし合えばいいな〜。
講座を受けてみる、立場が反対でのコロナ時の受講というのも興味があります。いい勉強になりますね〜。
他にもいろいろやりたいことがあるのでチャレンジしてみるつもり。

メルマガ(よろしかったらご登録を。現在490名の方にお送りしています)にも書いたのですが、
T村さんからの情報。誤嚥性肺炎予防です。
30秒のうちに5回できますか。飲み込むトレーニング。

水分は用意しないで、自分の唾だけです。
口が乾いたままでは飲み込めないので唾液が沸くようにして、それを5回。かなりハードですがこれはかなりいいトレーニングだと思います。外国でも1時間のうちに何回か飲み込むトレーニングをする、と聞いたことがあります。

さて、また楽譜とにらめっこにします。予習、予習。
その後、ちょっと引き出しの整理を・・・・・笑 車の中はとても綺麗になったので。やっぱり片付けないとだめですねえ。

明日は山陽新聞カルチャーの講座です。ご体験は無料ですのでよろしかったらいかがですか?
ヴォイトレや運動もいたしますが、曲は懐かしいものもあるけど新しい感じのものにもチャレンジです。
本社教室6階です。時間は10時スタート11時30分までです。

いただいたお野菜に塩とオリーブオイルをかけてオーブンで焼きました。しっとり加減が残っているうちにオーブンから出して、蓋をして余熱でむらします。冷めたらほんの少しレンジであたためてローストホットサラダで。
「余熱」と入れると「米津」と変換される。すごいですね。数年前にはなかったこと。今や日本でトップですね。「パプリカ 」も彼が歌ったのはまたひと味違って素敵です。彼の曲の映像も素敵。振り付けの担当の方も好きです。

好きなことやちょっとした日々の喜びがとても愛おしいです。いいんじゃないかな、こういうのも。


でもわたしはずっと先でもいいので舞台に立ちたいです・・・・イベントにも出たいです。
来年の後半の予定がそろそろ入り始めました。ありがとうございます。第2、4火曜とか第4土曜日、日曜日などでしたら講演、演奏、高齢者むけのヴォイトレ講座など単発のものが可能なので、ご検討よろしくお願いいたします。でも、どうかな?きっとまだ注意しながらでしょうね。来年も。

【今日の片付け】リビングのチェストの三段目の引き出し。メイク道具、ケア用品を入れてあるのを全部出して捨てるものと残すものを分ける。そして使う順に並べて収納。
1日一箇所ずつ。続きますように・・・・


この記事を書いた人

吉井 江里

岡山市で活動している吉井江里です♪合唱指揮、ピアノを弾きながらの歌の講座や合唱指導、講演やライブ等の活動中。2015年3月18日完成の映画「見えないから見えたもの」(盲目の教師、竹内昌彦先生の映画)挿入歌「点字のラブレター」や「ワルツ」を作曲。