【音楽コラム】三つの「こいのぼり」

「いらかの波と〜」の歌い出しでお馴染みの「鯉のぼり」
 1913年(大正2年)の「尋常小学唱歌 五学年用」に初めて掲載されれ、文部省唱歌として歌われてきました
作詞者は不明、作曲者は「弘田龍太郎」だとされています。

 この曲の歌詞は、鯉が滝を上って竜になる中国の伝説「登竜門」が元になっているといわれており、男の子が「鯉のぼりのように雄大な姿に成長するように」という立身出世の願いが込められています。

作曲家 弘田龍太郎 について

弘田竜太郎は「靴が鳴る」「叱られて」「雀の学校」「春よ来い」「浜千鳥」の作曲者で知られる。

東京音楽学校(現在の芸大)の学生の時に文部省でアルバイト。
その時に作ったのでは?とされているのが「鯉のぼり」で、作曲した翌年に大学院(当時は研究科)に進学。卒業後は母校の補助教師と文部省の邦楽調査員を兼務。そのほかに童話雑誌「赤い鳥」の童謡創作運動に共鳴し、自身の活動の舞台は「少女号」。
清水かつらと組んでの創作活動を精力的に行う。
その後、母校の教授にまでなったが生涯にわたって「子供の音楽」を大切に思い、晩年は幼稚園の園長に。
幼児教育にリズム遊びの指導を取り入れ指導にも直接当たっていたが60歳という年齢で惜しくも世を去る。

もう一つある「こいのぼり」

もう一つある「こいのぼり」の歌

作詞者不詳 作曲井上武士 昭和17年のこの「こいのぼり」は今日では歌われることが少ないが
のばら社の「唱歌」には載っており、私たちは毎年歌う。
全て四分音符のとてもシンプルな楽譜。

お馴染みの「やねよりたかいこいのぼり」

今日では一番よく歌われるのではないだろうか?
「やねよりたかい〜」の歌い出しで有名な「こいのぼり」

昭和6年の「エホンショウカ」より
歌詞は1番しかないが、今日では2番、3番が付け足されて歌われることも多い。
歌詞には著作権があるのでこちらには載せません。

子供の日
といえば「背くらべ」
作詞 海野厚 作曲 中山晋平

詩は一番しかなかったそうですが、レコード化するときに二番を書き足したそうです。
海野厚はその後28歳でこの世をさりました。

【音楽コラム】最近の投稿