日本の名曲を歌おう*瀧廉太郎「花」の歌詞をわかりやすく書いてみました

私たちの心にいつまでも残る歌を作った「瀧(滝)廉太郎」
滝廉太郎の「花」なら歌詞を見なくても歌える。
二部合唱で歌ったことがあるので 
アルトパート、歌えるわよ!
と皆で歌うと自然に二部合唱になり、とても盛り上がる歌です。

指導している合唱団では現在「花」をアカペラに編曲したものを歌っていて
なかなか楽しいのです。

皆さんお馴染みの「花」の歌詞。
現代の言葉になおして
わかりやすく書いてみます。

作詞は武島羽衣。

春のこの麗らかな陽気の隅田川で、
川をのぼったりくだったりしている船人。
その船を漕ぐ櫂のしずくは花のように散っている。
この眺めを何に例えたら良いのだろう?

見てごらんなさい。明け方に、
露を浴びて 私に話しかけてくるような桜の木を。
見てごらんなさい。夕暮れに手のように伸ばして 私をこちらへ、
と招くような 青々とした柳の木を。

まるで織物のように美しい、
ずっと先まで続く長い土手 日が暮れると昇ってくる雲にかすんだ朧月
いかにも価値あるこのひととき、
この眺めをいったい何に例えたら良いのだろうか


・滝廉太郎について
1879~1903
作品:「花」「箱根八里」「お正月」「荒城の月」
など歌曲を多く残していいる。
そして、日本人で初めてピアノ独奏曲を作った人物でもあります。

・「荒城の月」が発表されたのは1901年(明治34年)のこと。
当時の日本での歌は「蛍の光」や「仰げば尊し」など、
西洋の音楽に日本語の歌詞をつけた歌曲が主流であった。
そんな中、1898年に東京音楽学校(現 東京藝術大学)から中学唱歌用の歌詞を委託された土井晩翠が「荒城の月」を作詞。
この詩に曲を付ける公募を行い、滝廉太郎の旋律が採用されて「荒城の月」は完成。

・「花」は1900年(明治33年)歌曲集『四季』の第1曲であった
・最後の作品はピアノ曲で、その曲名は「憾」
。

・小学生の頃は「箱根八里」を意味もわからずに先生が歌ってくださるのを聴いて
必死におぼえたものです。
大人になってやっと何を歌っているのかわかりました。

ところで、苗字の「滝」「瀧」どちらだろう?と思いませんか?
戸籍名は旧字体の「瀧 廉太郎」で現代の教科書などでは新字体で「滝 廉太郎」のこともあり
どちらも間違いではないそうです。

【音楽コラム】最近の投稿