仕事でほとんど出かけなくなって1ヶ月とちょっと経つ。ゆっくり過ごせていいのだけど時間があるとやっぱりだらだらとしてしまうので昨日の計画を実行する→4月5日に立てた目標みたいなの最後の方に書いてあります。

ところが!起きたら結構な時間だった。やっぱり寝るのが遅かったか!
急いで支度をしてゴミ出しに走る。間に合ってよかった。そのあとしばらく家事をしてから10時半ごろからレッスン室で練習。なんとなくズルズルと弾いている曲のできないところを中心に。
その後も食事や家事のあとはやはり仕事をしているのと同じ時間帯に楽譜や楽器に向かう。そしてそれが安心。やっておかないとどんどんできなくなってしまうからだ。

練習をしているとアイディアがわく。白い紙を傍に置き、気がついたらメモをしていく。なんでこんなにいろいろ湧き出るのかわからないけど絶望を感じるよりよっぽどいい。

今日はいつもお世話になっている岡山シンフォニーホールさんから今年度の業務委託の契約書が届いたが、ホールは今までの名前から新しい名前に変わっていた。HPでみたけど本当だったのね・・・・
普段から言葉で「芸術文化」の順番で言ってるけど「文化芸術」みたいです。

新しい名前は「岡山文化芸術創造」となったらしいです。20年のお付き合いですが、まだ名前が自分の中にインプットできない。

ミュージカルや合唱のお仕事で長くお世話になっているけど、ここ近年は「歌え!わが心」がメイン。
残念ながら4月17日の公演は中止となっています。ご注意を!今年度の予定は全部決まっているけれどさて、いつから開催できるだろうか?これもきっとまだまだだと思う。焦らないことだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

メールやお電話、LINE、ありがとうございます。ゆっくり返信中です。

それで、今日の動画は「オンブラマイフ Ombra mai fu」(またはラルゴ)の伴奏をアップしています。
吉井江里伴奏動画ちゃんねるをごらんください。できたらチャンネル登録をお願いします。1000人を目指しております(笑)
レッスンに来られている方には歌っていただくことが多い曲で、これからの方もぜひごらんくださいね。
イタリア歌曲集などに出ていますが、世界名歌の本にも出ています。冒頭のレチタティーヴォ(語る)の部分は省いています。
昔、キャスリーン・バトルが白い衣装でコマーシャルで歌っていて印象的でしたね。昭和ですけどw

それから、京山公民館のみなさまには連絡をしてくださったようで、再開までお目にかかれませんが
楽しみに待っています。「声が出なくなる・・・」というお話もお聞きしましたので、明日から動画でそのあたりをちゃんと顔を出して一緒にできるようにしますね。動画がみられないかたにはプリントもありますので、ご連絡いただけたらと思います。郵送という手がありますからね。contactからどうぞご連絡を!(教室の生徒さん限定です)

この記事を書いた人

吉井 江里

岡山市で活動している吉井江里です♪合唱指揮、ピアノを弾きながらの歌の講座や合唱指導、講演やライブ等の活動中。2015年3月18日完成の映画「見えないから見えたもの」(盲目の教師、竹内昌彦先生の映画)挿入歌「点字のラブレター」や「ワルツ」を作曲。