最近体験とか見学で来られる方には「懐かしすぎる歌はちょっと・・・・」と童謡や唱歌、昭和歌謡(1975年以前)などを歌うよりも「私の青春時代の歌がいい」と思われる方や「最近の歌が歌いたい」と探してきてくださる方が多いです。童謡唱歌もありますが
「青春の歌」が私と似通った年代の方のクラスは3つあります。
・金曜日の午後(1、3)の禁酒会館。
・木曜日の午後(2、4)の済生会フィットネスカルチャー。
水曜日の午前(1、3)の山陽新聞カルチャー本部教室 ←新聞には満席と出てましたが4月から欠員が出るのでぜひ電話でご確認ください。それに定員も少し緩和されるかもしれません。

三つの教室はコロナの時期の間に考えて開講したのでまだ空いています。

じゃあ、どんな曲を歌うのですか?と言われると
フォークソングや75年以降の当時の流行の歌。
そして今現在は先へ進んでいる教室ではAimer(エメ)さんの「残響散歌」やユーミンの「埠頭を渡る風」やバックナンバーの「アイラブユー」なども歌っています。リクエストにも応じているので「万里の河」や「いのちの歌」「いのちの理由」「さくら(独唱)」「ハナミズキ」なども。
一度覗いてみてください。
生ピアノで歌うJ-POP 第1、3金曜午後13時から14時半 
生ピアノで歌おう【昭和の青春ポップスから平成・令和のJ-POPヒットソングまで】
ピアノで歌おう【昭和の青春ポップスから平成・令和のJ-POPヒットソングまで】

どこがいいか?具体的にわからない場合はぜひお電話かメール、このH Pのお問合せ(contact)からご連絡くださいね。

3年のギュッとした生活。もちろんこれからも気をつけないといけないとは思いますが、今こそ歌で元気出してこれからを充実させませんか?歌の教室や合唱は元気が出ますよ。間違いなく。



この記事を書いた人

吉井 江里

岡山市で活動している吉井江里です♪合唱指揮、ピアノを弾きながらの歌の講座や合唱指導、講演やライブ等の活動中。2015年3月18日完成の映画「見えないから見えたもの」(盲目の教師、竹内昌彦先生の映画)挿入歌「点字のラブレター」や「ワルツ」を作曲。